-
- 活動内容
- PI力向上研修「産学官トップでいま改めて考える女性リーダー増加の加速~岩手大学・女性リーダー育成型補助事業中間年を経て~」(北東北女性研究者 研究・交流フェア2025第1部)
2025年9月26日(金)10:00~12:00、標記研修を開催しました。参加者は会場・オンラインを合わせ、98名に上りました。
本研修は、基調講演とパネルディスカッションの2部構成で実施しました。 基調講演講師には三井住友海上火災保険株式会社常任顧問、一般社団法人日本経済団体連合会 経済財政委員長(前ダイバーシティ推進委員長)柄澤 康喜 氏をお招きし、「ダイバーシティはなぜ必要か、どのように推進するのか」と題し、ご講演いただきました。柄澤氏からは、日本社会の現状認識を踏まえた上で、ダイバーシティ推進が組織経営や持続可能な社会の実現にとっていかに重要であるか、自社の取組を交えながら具体的かつ説得力のあるお話をいただきました。また、パネルディスカッションは「産官学における女性リーダー増加の課題とその克服を考える」とし、産業界から柄澤氏、官界から東北経済産業局地域経済部地域経済課長 伊藤 ひろみ氏、学術界からは本学の小川智学長が登壇しました。女性リーダー増加に時間がかかっている要因と克服方法についてや、女性リーダー増加に対する機運醸成とトップの役割をどう考えるか、また、女性リーダー増加における産学官連携の在り方について、それぞれの考えを述べました。アンケート結果からは、基調講演に対してはアンケート回答者の97%以上が、また、パネルディスカッションに対しては回答者の89%以上が満足度が高かったことが分かりました。参加者からは、「ターゲットを女性だけでなく全構成員とすることの重要性を改めて感じることができ、大変有意義な講演だった」「日本のレベルでどの組織にも生かすことのできる貴重なディスカッション内容だと感じた」等の感想が寄せられました。
